酉松会(ゆうしょうかい)とは、
一橋大学サッカー部の活動を支援するOBの団体で
OB・現役有志の寄稿による「酉松会新聞」の発行、
OB戦やフットサルの開催など様々な活動を行い、
当ウエブサイトで公開しています。

100周年の商東戦に勝利!

2022年8月1日  タグ: トピックス   5件のコメント

3年ぶりの有観客試合、しかも100周年を迎えた東大戦に1:0で勝つ!
単に勝っただけでなく内容でも東大を終始上回るナイスゲームだった。
OBOGや保護者・友人が400名ほど集まり大いに盛り上がった。
会場となった駒沢公園第二球技場は、昭和40年度(1965)のリーグ戦で
3試合が行われた場所。当時を知る70代後半のOBにとっては、
感慨ひとしおだったろう。



余談になるが、お隣の駒沢陸上競技場は1964東京五輪のサッカーで
日本代表が予選リーグ3試合と準決勝を戦った記念すべき場所。
しかしそこは一橋が関東リーグで戦った昭和49~51年度(1974~76)、
3年連続で下との入替戦が行われた会場であり、私が4年の時に
東京都リーグに落ちた悔恨の場所でもある。そこじゃなくてよかった(笑)



さて試合内容だが、前半から一橋は奪ってから攻撃につなげる連携が
非常にアグレッシブで終始東大を圧倒した。惜しいシュートも何本かあり、
ため息が続いたが、ようやく後半21分、3年MF小林尚史が左サイドから
送った短いクロスを右サイドにいた4年MF皆川開がヘッドで折り返し、
東大GKが弾いたボールを3年FW工藤稜也が押し込み、待望のゴール!
これが決勝点となった。


炎暑と高い湿度の中の試合ということで、前半と後半それぞれに
クーリングタイムと給水タイムがおよそ15分間隔で取られている。
高校サッカーのインターハイも同じ。試合の流れが切られるので
選手としては難しい。特に負けてる方がイライラするだろう。

後半35分、アクシデントが起こる。
東大DFのクリアボールが至近距離にいた3年MF相原昌典の頭を直撃。
交替で入った、わずか1分後の出来事だった。しばし意識を失って
倒れたまま動かなかったが、まもなく気がつき水を飲んでいた。
幸い軽い脳震盪で済み大事には至らなかったそうだ。

試合は10分ほど中断した後、再開。
東大のパワープレイをよくしのぎ、1点を守り切って勝利した。
一橋は現在13試合を終えて6勝1分6敗で勝ち点19、リーグ6位。
残り7試合の奮起を期待する。


今日の試合、3年FW鈴木元貴が左サイドを三笘薫ばりのドリブルで
突破するのが光っていた。そして4年CB加藤紘基のデュエルの強さ、
冷静なラインコントロール、危険を察知するポジショニングも見事だった。
今度は小平Gで観たいものだ。

酉松会新聞編集長 福本 浩(昭52卒)記

IKKYO ASHIKI JAM 開催中止

2022年7月22日  タグ: お知らせ   コメントする

非常に残念ですが、
7月31日に開催予定だったIKKYO ASHIKI JAM は、
新型コロナウィルスの急速な感染拡大のため中止になりました。
なお同日17時キックオフの「商東戦」は予定通り実施されます。
ただし一橋・東大のいずれかのチームがコロナにより
活動停止となってしまった場合には中止になります。
その場合は、またご連絡します。

以下に実行委員会からの正式な文書を添付します。

*IKKYO ASHIKI JAM開催中止のお知らせ*

クラウドファンディングにご支援を!

2022年7月14日  タグ: お知らせ   コメントする

先の7月9日付の記事にあるように、
7月31日(日)17時キックオフの100周年記念「商東戦」に併せて
午前11時よりフェスティバル「IKKYO ASHIKI JAM」が開催されます。
これは、創部101年目に入った一橋大学ア式蹴球部が
初めて挑戦する大規模なカルチャー&町おこしイベントです。

コロナ禍に苦しむ
まちを、もっと元気に。
学生が、もっとハツラツと。

これを合言葉に、駒沢公園の中央広場にて
「国立・小平物産展」一橋大学ホームタウンの名物とグルメが集合、
「JAM STAGE」学生サークルによる応援・ダンス・コーラスのライブ、
「戸田和幸氏トークショー」元サッカー日本代表・元一橋の監督、
「個別相談コーナー」高校生や受験生をサポートなど
バラエティに富むイベントが開催されます。

「チーム」から「クラブ」へ。

近年の現役部員たちは、単なる大学サッカーリーグ所属の「チーム」から、
地域社会に密着した「クラブ」への変革に取り組んでいます。
2017年度の「活動停止処分」を契機に「地域貢献活動」に目を向け、
キャンパス周辺の清掃活動、高齢者・障害者への支援活動、
日本語を母国語としない中高生の学習指導など様々なボランティア活動を
行ってきました。その集大成の1つが「IKKYO ASHIKI JAM」なのです。

この画期的なイベントの運営資金を集めるために、これも初めての
試みである「クラウドファンディング」が実施されています。
期間は、7月10日から8月20日まで。目標は、120万円。

下記リンクにアクセスし、右上部にある「プロジェクトを支援する」を
クリックして新規登録。そして、2000円から39000円までの「リターン」を
選んでお申し込みください。皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

*fcikkyo_project*

100周年記念「商東戦」、有観客で開催へ!

2022年7月9日  タグ: お知らせ   コメントする

大正11年(1922)、
日本初のサッカーリーグである「専門学校蹴球リーグ戦」で、
東京商科大学(一橋)と東京帝国大学(東大)は初めて対戦しました。
今年で100周年を迎えた伝統の「商東戦」が、
来たる7月31日(日)17時より、駒沢公園の第二球技場で開催されます。
しかも3年ぶりとなる東京都リーグ戦の有観客試合として。

また「商東戦」に先立ち、11時より学生主催の各種イベントや
東京都1部リーグ戦:学習院 vs 立教の試合も開催されます。
どうぞご来場ください。



なお感染症対策の観点から、観戦には事前の申し込みが必要となります。
OBOGの皆様には観戦の優先受付を実施させていただくので、
観戦を希望される方は下記フォームよりご記入ください。
ご回答は一橋関係者の優先座席の確定に活用させていただくものです。
皆様に十分な座席数を用意するため、観戦の可能性があれば
必ずご回答をお願いいたします。

*有観客試合ご観戦に関する調査*

渡辺 恵先輩、ご逝去

2022年3月25日  タグ: 訃報   コメントする

令和4年(2022)3月16日、
渡辺 恵(ワタナベ サトシ 昭45卒)先輩が逝去されました。
生前は現役の活動をご支援いただき、
また人工芝プロジェクトにも多大なる寄付を賜りました。
深い感謝とともに、心からの哀悼を捧げます。

*後列左から2人目が渡辺先輩