酉松会(ゆうしょうかい)とは、
一橋大学サッカー部の活動を支援するOBの団体で
OB・現役有志の寄稿による「酉松会新聞」の発行、
OB戦やフットサルの開催など様々な活動を行い、
当ウエブサイトで公開しています。

2021東京五輪サッカー GL組合わせ決定!

2021年4月22日  タグ: トピックス   コメントする

⚽️本当に久しぶりの国際大会、
東京五輪サッカーGL・決勝T の表を作ってみました。
これを楽しみに今後も自粛生活を続けていく所存です。

【男子】

【女子】

男子は、なかなか厳しい組になりましたが、
私はベスト4までは行くのではないかと楽観しています。
なでしこのグループリーグ突破は楽勝。その後は打倒イギリス、アメリカ。
ぜひ新国立競技場で、日本 vs アメリカを観たいものです。

五輪開催に反対の方も多いと存じますが、私は開催を切に望んでおります。
来たる7月25日のGL第2戦、フランス vs 南アフリカ、
そして日本 vs メキシコの試合を、埼玉スタジアムにて、
マスクを付け、大声は張り上げずに応援することを誓います。
試合展開によっては守れないかも知れませんが、何卒ご容赦くださいませ。

酉松会新聞編集長 福本 浩(昭52卒)記

人工芝G記念イベントをYouTubeで!

2021年4月20日  タグ: お知らせ   コメントする

4月11日(日)に開催された人工芝G記念イベントの録画が
YouTube にアップされました。下記サイトからご覧になれます。
見逃した方はアクセスを!

人工芝G竣工オンライン記念式典のお知らせ

2021年4月5日  タグ: お知らせ   コメントする

酉松会会員および一橋大学ア式蹴球部関係各位

先日ご連絡申し上げました通り、
掲題式典は、4月11日(日)夜に延期して開催します。
4月3日(土)夜で予定されていた皆様には、
大変なご迷惑をおかけいたしました。改めてお詫び申し上げます。

詳細は以下の通りです。
皆様こぞってのご参加・ご列席をお待ちしております。
特に現役によるビデオが力作です。ご期待ください。

開催日時:2021年4月11日 20:00〜20:30(日本時間)
1.酉松会会長(緒方徹)ご挨拶
2.アメリカンフットボール部OB会会長(渡部滋之様)ご挨拶
3.準硬式野球部OB会会長(佐藤浩一様)ご挨拶
4.一橋大学学長(中野聡様)ご挨拶(ビデオメッセージ)
5.現役学生作成によるビデオ動画視聴(約5分)
6.懇談等(最大10分程度)

参加される方は、下記のリンクをクリックしてください。
http://https://us02web.zoom.us/j/81776072001?pwd=bHc5bDlCSEgveFYyVFU5RjVmT3VyUT09
パスコード:kodaira
ウェビナーID:817 7607 2001

IDは通常不要でPCやスマホにZOOMアプリがインストールされていれば
パスワードを入力するだけでアクセス可能です。
インストールされていない方は下記PDFを参照の上、ご準備ください。
「zoomウェビナー参加方法」(クリックして参照)

人工芝グラウンド竣工記念式 延期のお知らせ

2021年4月2日  タグ: 未分類   コメントする

昨日お知らせした4/3(土)のオンライン記念式典ですが、
諸事情があり、4/11日)夜に延期とさせてください。
参加のためのウェビナーのリンクなどは追ってご案内申し上げます。
せっかくご予定頂いていた中、ご迷惑をおかけいたしますことを
心よりお詫び申し上げます。

人工芝グラウンド竣工記念式のオンライン開催

2021年4月1日  タグ: お知らせ   コメントする

酉松会会員および一橋大学ア式蹴球部関係各位

今般、長年の悲願であった小平グラウンドの人工芝化工事が
3月末で竣工することを受け、アメリカンフットボール部、
準硬式野球部と共同で、人工芝グラウンドの竣工記念式典を
企画致しました。

本来であれば、グラウンドに関係者一同参集し、
盛大に竣工を祝いたいところですが、コロナの緊急事態宣言下、
先行き不透明であったこともあり、時機を逸することなく式典を
実施するためにオンラインで開催させて頂くことになりました。

週末のゴールデンタイムを拝借致しますが、
正味30分弱の予定ですので、皆様お誘い合わせの上ご参加ください。
式次第については変更の可能性もございますが、
当面以下を予定しております。

日時: 2021年(令和3年)4月3日(土)日本時間 20:00-20:30

1.酉松会会長(緒方徹)ご挨拶
2.アメリカンフットボール部OB会会長(渡部滋之様)ご挨拶
3.準硬式野球部OB会会長(佐藤浩一様)ご挨拶
4.一橋大学学長(中野聡様)ご挨拶(ビデオメッセージ)
5.現役学生作成によるビデオ動画視聴(約5分)
6.懇談等(最大10分程度)