酉松会(ゆうしょうかい)とは、
一橋大学サッカー部の活動を支援するOBの団体で
OB・現役有志の寄稿による「酉松会新聞」の発行、
OB戦やフットサルの開催など様々な活動を行い、
当ウエブサイトで公開しています。

100年史② 〜 震災を乗り越えて

大正9年(1920)、東京高等商業学校から大学に昇格し「東京商科大学」
称するようになった。同年には大学前の一ツ橋通り(現白山通り)に市電が
開通し、「一ツ橋 商科大学前」という停車場もできた。

*現千代田区一ツ橋2丁目*

大正10年(1921)に産声をあげた「商大蹴球團」は、翌 大正11年
日本最初のサッカーリーグである 専門学校蹴球リーグ戦 に参戦した。
商大・帝大(現東大)・早稲田・東京高等師範学校(現筑波大)の
4チームで試合を行ったが、戦績は不明。

ちなみに日本で最初にサッカーを体操の教材として取り入れたのは
筑波大で、明治19年(1886)のこと。まだラグビーと未分化の状態で
あったが、明治35年(1902)にア式蹴球部が創設され、イングランド人の
教員が赴任して指導した明治37年(1904)からサッカーが行われるように
なったと伝えられている。また「専門学校蹴球リーグ戦」に参戦した歴史を
持つ一橋大・東大・早大の3校は、今でも「ア式蹴球部」を名乗っている。

こうして100年の歴史の第1歩を踏み出したサッカー部だったが、
創部からわずか2年後、思いもよらぬ天災に襲われる。
大正12年(1923)9月1日、関東大震災・・・
校舎の大半を消失し、商大キャンパスは廃墟と化した。


大正13年(1924)4月から本科は神田の仮校舎で授業を開始。



予科は石神井に造られた仮校舎に移転し、劣悪なグラウンドで練習を
再開した。当時を知る二階堂謹二(昭10卒)は「60年史」に、
こう記している。

“(石神井予科の)グラウンドたるや、正に田んぼに類するものであり、
一度雨降るや全くの泥濘化し泥田で練習するかたちとなる。
また乾き切るや風に煽られモウモウの土煙を巻き起こし、砂漠と化す。
更にラグビー部と反面ずつの共用にて、当時ラグビーの方が威勢良きため、
ややもすれば押され気味にて、ランニングパスがよく我が陣に乱入する
機多く、練習をために乱さる。”


当時の商大予科校舎とグラウンドの跡地は、
現在、以下の地図のように都営アパートになっている。
なお黄色い境界線は筆者が推測したものであって、正確ではない。

以下、次号に続く。

酉松会新聞編集長 福本 浩(昭52卒)記

この記事へのコメントはこちらのフォームからどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください